
前篇では、ブログのネタを
生み出すコツについて説明しました。
まだ、読んでいない人は
前篇から読んで下さいね。
後編では、ファンを作るコツについて
説明したいと思います。
ここで言う「ファン」とは
次のように定義します。
①リピーターになってくれる人
②ブログに強い興味を持ってくれる人
③あなたから商品を買ってくれる人
WEBビジネスをしていく上では
このようなファンを作る必要があります。
そのために意識することは何なのか?
気になった方は、読み進めて下さい。
ファンを作るコツ
では、上記のようなファンを作るには
どうすればいいのでしょうか?
抑えておきたいことは2つです。
それは、
①読みたくなるレイアウト
②興味を持つ情報発信

記事の内容やコピーライティングも
もちろん必要ですが、
本記事では、多くの人が忘れがちな
上記2点を説明します。
読みやすいレイアウト4つのコツ
まず1つ目は、レイアウトについてです。
どんなに内容が良くても
文字がぎっしり詰まっていると
それだけで読む気が無くなりませんか?
ブログは、誰が読んでも
読みやすく理解しやすいのが基本です

私が意識しているコツは以下の4つです。
公式ブログでもそれを意識しています。
①文章の長さ
②適度な改行
③話し言葉
④分かりやすい結論と表現
①②について、一般的に1行は17文字程度、
1文は40文字程度が良いと言われます。
改行は、2~3行ごとが良いそうです。
これは、スマートフォンで見た時に
読みやすいレイアウトなんですね。
また、③で書いたように、
読者に話しかけるように書くことで
共感を感じやすくなると言われます
④の分かりやすい結論や表現は、
文章だけでなく、
文字装飾や画像の挿入の仕方、
例え話を入れるのもポイントですね。
文字装飾については、
何色も使ってカラフルにする人がいますが、
派手すぎると目が疲れるし、
どこを強調したいのか分からないので
2,3色程度で、文字の大きさを
激しく変えすぎないのが良いそうです。
この辺りは、コピーライティングや
基本的なブログの型も利用しましょう
家族や友人など、
第三者に確認してもらうのも良いですよ

ブログのファンを作る3つの情報発信術
次に、2つめのブログのファンを作る
情報発信術について説明します。
ポイントは、以下の3つです。
①情報発信の習慣化
②悩みに対する気づきや発見を与える
③強い共感
①は当然必要ですね。
継続は結果を出すための基本ですから。
特に、SNSでの発信は
認知と集客のために習慣化が必須です。
②や③も、重要なことですね
あなたのコンセプトやターゲットを
意識した発信を行うことで
ブログのファンを
増やすことができます。
何も考えずに、SNSでブログの宣伝を
するだけでは効果がありません。
必ず、自分の軸を決めてから
意識して発信をするようにして下さい。

ブログネタや情報発信のコツは
分かったけれど
具体的なペルソナの設定や
コンセプトの決め方が分からない
悩みの気づきや強い共感って
どうやって作ればいいの?
そう思われた方は、
私の公式LINEまでご質問下さい。
SNS集客の基本にもなる部分ですので、
詳しく説明させて頂きます。
-----------------------------
また、
コンテンツ販売とコーチングを
掛け合わせたサポートについても
本気で未来を変えたい人を対象に
公式LINEより、情報配信と
セッションのご案内をしています。
現状を変えたいと思われた方は
こちらも合わせてご利用下さい。